2018年11月25日
船検準備を淡々と
中間検査に向けて・・・
船検の案内が来てたんで、開けてみました。(だいぶ前です)



もうちょっと費用が掛かると記憶していましたが、5100円と割りと安くシニア社員には優しい手数料ですね。
検査の予定は正月明けぐらいとし、それまでボチボチ整備と補修をして行こうと考えています。
まずは法定備品の整備。
誤爆した自動膨張のボンベをネットで購入、付け替えました。
送料込み3000円はちょっと痛かったですが、無いと船検に通らないので仕方ないですね。

ちゃんと膨らむかどうかは微妙ですが、紐を引っ張れば間違いなく膨らみそうです。
船検にかかわるものは、全てあることが確認でしたので、後は整備。
・航海灯のON/OFFスイッチの取り付け。(今はバッテリーボックスの蓋を開けてスイッチを切っています)
・イカ釣り用のブルーライトも同じくスイッチ取り付け。
・キールガードの取付穴から、少し浸水してるのでコーキングのやり替え。
・小傷が有るんで、エポキシパテと塗料で補修。
これらを年末までかけてやっていきます。
たまには星さんに手伝って貰おうっと。
船検の案内が来てたんで、開けてみました。(だいぶ前です)
もうちょっと費用が掛かると記憶していましたが、5100円と割りと安くシニア社員には優しい手数料ですね。

検査の予定は正月明けぐらいとし、それまでボチボチ整備と補修をして行こうと考えています。
まずは法定備品の整備。
誤爆した自動膨張のボンベをネットで購入、付け替えました。
送料込み3000円はちょっと痛かったですが、無いと船検に通らないので仕方ないですね。
ちゃんと膨らむかどうかは微妙ですが、紐を引っ張れば間違いなく膨らみそうです。
船検にかかわるものは、全てあることが確認でしたので、後は整備。
・航海灯のON/OFFスイッチの取り付け。(今はバッテリーボックスの蓋を開けてスイッチを切っています)
・イカ釣り用のブルーライトも同じくスイッチ取り付け。
・キールガードの取付穴から、少し浸水してるのでコーキングのやり替え。
・小傷が有るんで、エポキシパテと塗料で補修。
これらを年末までかけてやっていきます。
たまには星さんに手伝って貰おうっと。
Posted by 酒ちゃん at 17:30
│ボート
この記事へのコメント
船検、興味あります。
でもさっぱりわかりません。
中間検査とか予備検査とか。
検査に合格しないと、乗れないんですよね。
でもさっぱりわかりません。
中間検査とか予備検査とか。
検査に合格しないと、乗れないんですよね。
Posted by 鯰
at 2018年11月25日 17:42

私もなかなか船の補修ができません。
その日釣るのには問題ない事が多くて。
でも2号艇のゴムボは鯛のヒレで開いた穴はすぐ直さないと
イケないので疲れます。
その日釣るのには問題ない事が多くて。
でも2号艇のゴムボは鯛のヒレで開いた穴はすぐ直さないと
イケないので疲れます。
Posted by 八ちゃん
at 2018年11月25日 18:57

キールガードって接着じゃなくてビス止めなんすね。
ステンレス板のザクリ加工とか大変じゃなかったっすか?
それとも既製品があるのかな???
八ちゃんのあのゴムボート、すげー軽かったっすもんねぇ。
あれは確かに穴が開きそう。
ステンレス板のザクリ加工とか大変じゃなかったっすか?
それとも既製品があるのかな???
八ちゃんのあのゴムボート、すげー軽かったっすもんねぇ。
あれは確かに穴が開きそう。
Posted by ROY
at 2018年11月26日 03:51

愛艇 中間検査ですか。
自分も 今年の11月~来年の5月に中間検査うけるよう
封書届きました。
秋田はこれから 冬で積雪の時期。
来春まって 検査受けます。
費用は¥14900です。
自分も 今年の11月~来年の5月に中間検査うけるよう
封書届きました。
秋田はこれから 冬で積雪の時期。
来春まって 検査受けます。
費用は¥14900です。
Posted by srv-naga
at 2018年11月26日 16:48

鯰さん
予備検査は、最初だけです。
無いと、色んなパターンで検査が行われるので、時間がかかります。
初めて検査を取ると、3年後に中間検査、更に3年後に本検査があります。
船外機が3.5年以上経ったものに交換したり、馬力アップしたり、夜間航海設備などをつけたら、臨時検査を受けることになります。
そんなに高くは無いので、ミニボートは私みたいな貧乏人でも持てる訳です。
予備検査は、最初だけです。
無いと、色んなパターンで検査が行われるので、時間がかかります。
初めて検査を取ると、3年後に中間検査、更に3年後に本検査があります。
船外機が3.5年以上経ったものに交換したり、馬力アップしたり、夜間航海設備などをつけたら、臨時検査を受けることになります。
そんなに高くは無いので、ミニボートは私みたいな貧乏人でも持てる訳です。
Posted by 酒ちゃん
at 2018年11月26日 18:59

八ちゃん
私のボートも、1日釣りをするには問題ないんですよ。
せっかく降ろしたんで、あれこれ整備しておこうかと。
年末には再デビューします。
私のボートも、1日釣りをするには問題ないんですよ。
せっかく降ろしたんで、あれこれ整備しておこうかと。
年末には再デビューします。
Posted by 酒ちゃん
at 2018年11月26日 19:05

ROYさん
既製品は高いんで、すべるレールをネジ止めしてます。
船底がフラットじゃ無いんで、ステンレスをV字にしてアールを付けて、ピタリとはなかなか行かないんですよ。
このすべるレールも、夏場は熱で伸びて膨らむので、困ったやつです。
既製品は高いんで、すべるレールをネジ止めしてます。
船底がフラットじゃ無いんで、ステンレスをV字にしてアールを付けて、ピタリとはなかなか行かないんですよ。
このすべるレールも、夏場は熱で伸びて膨らむので、困ったやつです。
Posted by 酒ちゃん
at 2018年11月26日 19:11

srv-nagaさん
やっぱ大きいボートはお高いですね。私のボートの本検査くらいだと思います。
今年は暖かい日が続きますが、そろそろ上架の季節ですね。
長い冬がやって来ますね。
やっぱ大きいボートはお高いですね。私のボートの本検査くらいだと思います。
今年は暖かい日が続きますが、そろそろ上架の季節ですね。
長い冬がやって来ますね。
Posted by 酒ちゃん
at 2018年11月26日 19:14
