2020年01月19日
フィリピン5日目と帰国
田舎訪問と買い物2
朝は、少しゆっくりさせて貰って、再開した小学生の通学風景を眺めました。


校門までトライシクルでやって来るのが普通みたいで、家族が連れて来るパターンもありましたが、業者が連れて来ても、ほとんど料金は、取らないそうです。
校門前には、文具等を売る屋台も出ていて、小銭を握った小学生が買い物をして居ました。
登校が落ち着いた所で、クウェボさん実家で朝ごはんを頂頂いた後、弟さんが運転するトライシクルで、田舎の叔母さんの家にマンゴーを頂きに行きました。

田舎道は凸凹で、トライシクルでの移動は、なかなかスリリングでした。
その風景は、決してツアーでは見られ無い、自然好きにはたまらないものでした。












マンゴーを沢山頂いたら、寝所へ戻って帰国用のトランクを買いに。
タール火山の近くを再訪予定でしたが、道路に灰が積もって通行止めのため、難しいと判断。




地元の人気レストランで昼食を取り、スーパーマーケットで、トランクと追加のお土産を調達。
可愛い警備員が居たので、お願いして写真を撮らせて頂きました。


最後にクウェボさんオススメのタコスをペロリ。



ビールが無いのが残念なくらい、美味しかったです。
寝所へ帰って、帰国の準備。
ニュースやネットで空港が動いている事を確認し、21時には寝ました。


翌朝1時には、寝所を出発、マニラへ向けてバスで出発しました。
こちらのバスは、女性や外国人には寒すぎるので、上着は必携ですよ。
因みに外気温も、最低値は15°Cと意外に寒いくらいです。
タクシーに乗り継ぎ、4時30分過ぎには空港に到着。
2時間ほどベンチで仮眠し、出国の手続きへ。

送って来てくれたクウェボさんに、帰るように促しますが、出国手続きを確認したら帰るとの事で、先を急ぎます。
何とか離陸3時間前には、出国待ちエリアにたどり着き、クウェボさんを帰らせてあげる事が出来ました。
その後、出国ゲートが変更になるイレギュラーはありましたが、英語の場内放送を奇跡的に理解。
定刻に飛行機に乗って、無事帰国できました。

6日間のフィリピン旅行に24時間同行してくれたクウェボさん、ほんとうにありがとうございました。
また行きたいなあ。
朝は、少しゆっくりさせて貰って、再開した小学生の通学風景を眺めました。


校門までトライシクルでやって来るのが普通みたいで、家族が連れて来るパターンもありましたが、業者が連れて来ても、ほとんど料金は、取らないそうです。
校門前には、文具等を売る屋台も出ていて、小銭を握った小学生が買い物をして居ました。
登校が落ち着いた所で、クウェボさん実家で朝ごはんを頂頂いた後、弟さんが運転するトライシクルで、田舎の叔母さんの家にマンゴーを頂きに行きました。

田舎道は凸凹で、トライシクルでの移動は、なかなかスリリングでした。
その風景は、決してツアーでは見られ無い、自然好きにはたまらないものでした。












マンゴーを沢山頂いたら、寝所へ戻って帰国用のトランクを買いに。
タール火山の近くを再訪予定でしたが、道路に灰が積もって通行止めのため、難しいと判断。




地元の人気レストランで昼食を取り、スーパーマーケットで、トランクと追加のお土産を調達。
可愛い警備員が居たので、お願いして写真を撮らせて頂きました。


最後にクウェボさんオススメのタコスをペロリ。



ビールが無いのが残念なくらい、美味しかったです。
寝所へ帰って、帰国の準備。
ニュースやネットで空港が動いている事を確認し、21時には寝ました。


翌朝1時には、寝所を出発、マニラへ向けてバスで出発しました。
こちらのバスは、女性や外国人には寒すぎるので、上着は必携ですよ。
因みに外気温も、最低値は15°Cと意外に寒いくらいです。
タクシーに乗り継ぎ、4時30分過ぎには空港に到着。
2時間ほどベンチで仮眠し、出国の手続きへ。

送って来てくれたクウェボさんに、帰るように促しますが、出国手続きを確認したら帰るとの事で、先を急ぎます。
何とか離陸3時間前には、出国待ちエリアにたどり着き、クウェボさんを帰らせてあげる事が出来ました。
その後、出国ゲートが変更になるイレギュラーはありましたが、英語の場内放送を奇跡的に理解。
定刻に飛行機に乗って、無事帰国できました。

6日間のフィリピン旅行に24時間同行してくれたクウェボさん、ほんとうにありがとうございました。
また行きたいなあ。
Posted by 酒ちゃん at 22:01
│海外研修生
この記事へのコメント
おお、フィリピンだとやっぱビールはサンミゲルなんすね。
個人的には苦手なビールです(笑)
でもこういう経験って貴重ですね。
利益抜きの現地ガイド付き旅行なんてツアーでは絶対経験できないっすからね。
日本での師匠の努力(じゃないかもしれないけど)が報われましたね。
個人的には苦手なビールです(笑)
でもこういう経験って貴重ですね。
利益抜きの現地ガイド付き旅行なんてツアーでは絶対経験できないっすからね。
日本での師匠の努力(じゃないかもしれないけど)が報われましたね。
Posted by ROY
at 2020年01月20日 00:55

充実した5日間だったのですね^^おまけに大規模噴火付き!!
ROYさんの言う通り最高の現地ガイド付きのツアーでしたね(^^♪
ですが短期間のうちにアナウンスが聞き取れる様になるとは流石です^^
そそ、5日でしたが醤油味が欲しくなりませんでしたか?私は一回だけ海外旅行をしたけど、私には海外旅行無理だと感じました><
ROYさんの言う通り最高の現地ガイド付きのツアーでしたね(^^♪
ですが短期間のうちにアナウンスが聞き取れる様になるとは流石です^^
そそ、5日でしたが醤油味が欲しくなりませんでしたか?私は一回だけ海外旅行をしたけど、私には海外旅行無理だと感じました><
Posted by ひろぽん♪ at 2020年01月20日 17:32
ROYさん
レッドホースよりサンミゲルの方が好きです。
旅行のエスコート、ホントに有り難かったです。
私の好みを良く理解し、あちこち連れてってくれました。
心のこもった余りある恩返し、素晴らしいおもてなしでしたよ。
レッドホースよりサンミゲルの方が好きです。
旅行のエスコート、ホントに有り難かったです。
私の好みを良く理解し、あちこち連れてってくれました。
心のこもった余りある恩返し、素晴らしいおもてなしでしたよ。
Posted by 酒ちゃん
at 2020年01月20日 18:42

ひろぽん♪さん
フィリピンも、醤油味なんですよ。
プラス酢とトウガラシです。
ナイスエスコートで、ツアーでは味わえない旅行が出来ました。
近所の子供達や家族とのふれあいもあったので、英語が上手くなったのかなあ。
フィリピンも、醤油味なんですよ。
プラス酢とトウガラシです。
ナイスエスコートで、ツアーでは味わえない旅行が出来ました。
近所の子供達や家族とのふれあいもあったので、英語が上手くなったのかなあ。
Posted by 酒ちゃん
at 2020年01月20日 18:49

こんにちは
1/16から一気に読みましたが、結構な旅でしたね!
異国の生活感に触れて、
単なる観光旅行じゃなかったのが良かったと思います。
「また行ってみたい」・・・「また来てね」・・・
そんな旅だったんでしょうね!
1/16から一気に読みましたが、結構な旅でしたね!
異国の生活感に触れて、
単なる観光旅行じゃなかったのが良かったと思います。
「また行ってみたい」・・・「また来てね」・・・
そんな旅だったんでしょうね!
Posted by 散歩犬
at 2020年01月21日 16:17

貴重な良い思い出造り出来ましたね。
普通の旅と違って誰も味わえない内容で
ほんとによかったですね。
あんかけのような麺がうまそ~!
普通の旅と違って誰も味わえない内容で
ほんとによかったですね。
あんかけのような麺がうまそ~!
Posted by 八ちゃん
at 2020年01月21日 17:31

散歩犬さん
観光ルートじゃ無い、生活感を感じる事が出来る旅でした。
結婚式に呼んでくれた、アイザさん、噴火発生で帰国まで面倒を見る羽目になったクウェボさんの献身的なフォローのお陰です。
また行ったら迷惑だと思いつつ、また行きたい私です。
因みにクウェボさんの弟さんも妹さんも、your always welcome.だそうです。
観光ルートじゃ無い、生活感を感じる事が出来る旅でした。
結婚式に呼んでくれた、アイザさん、噴火発生で帰国まで面倒を見る羽目になったクウェボさんの献身的なフォローのお陰です。
また行ったら迷惑だと思いつつ、また行きたい私です。
因みにクウェボさんの弟さんも妹さんも、your always welcome.だそうです。
Posted by 酒ちゃん
at 2020年01月21日 21:37

八ちゃん
火山の噴火で、かなり予定が変わりましたが、素晴らしい旅行になりました。
トライシクルに乗るなんて夢にも思ってませんでしたが、10回以上乗る事が出来ました。
田舎にも行けて、フィリピンの方の普通の暮らしも目の当たりに出来、感動しました。
国は違っても、お互いを思いやり、助け合って生きて行く事の大切さを再認識させられた旅でした。
火山の噴火で、かなり予定が変わりましたが、素晴らしい旅行になりました。
トライシクルに乗るなんて夢にも思ってませんでしたが、10回以上乗る事が出来ました。
田舎にも行けて、フィリピンの方の普通の暮らしも目の当たりに出来、感動しました。
国は違っても、お互いを思いやり、助け合って生きて行く事の大切さを再認識させられた旅でした。
Posted by 酒ちゃん
at 2020年01月21日 21:50
