2020年08月10日
避暑の一日❓
台風の影響で山陰は浮かべ無いんで
あちこち行って来ました。
まずは世羅高原農場のひまわりまつり。





乙女はお花がお好きなようですね。
今年は花の咲きが良くないのか、入場料は700円。
かなりの観光客がいましたが、見頃はもうちょっと先みたいな感じでした。
軽い昼食を食べたら、福富町にあるカドーレへ。





ジェラートを食べて動物と戯れて一息入れました。
ここも観光客がたくさんいて、マスクしてれば大丈夫感ありありな雰囲気でした。
仕上げは、間違い無く人が少なくて涼しい場所。
志和から広島東まで、高速で移動し広島市緑化センターへ。
ここは秘密のスポットなのか、人出もまばらでした。



森林浴をし、清流で足を冷やして元気を取り戻しました。
明日も明後日も、台風の影響で山陰の海には出れそうに有りません。
研修生の暇つぶしと、私の血糖値対策の観光はしばらく続きそうです。
あちこち行って来ました。
まずは世羅高原農場のひまわりまつり。





乙女はお花がお好きなようですね。
今年は花の咲きが良くないのか、入場料は700円。
かなりの観光客がいましたが、見頃はもうちょっと先みたいな感じでした。
軽い昼食を食べたら、福富町にあるカドーレへ。





ジェラートを食べて動物と戯れて一息入れました。
ここも観光客がたくさんいて、マスクしてれば大丈夫感ありありな雰囲気でした。
仕上げは、間違い無く人が少なくて涼しい場所。
志和から広島東まで、高速で移動し広島市緑化センターへ。
ここは秘密のスポットなのか、人出もまばらでした。



森林浴をし、清流で足を冷やして元気を取り戻しました。
明日も明後日も、台風の影響で山陰の海には出れそうに有りません。
研修生の暇つぶしと、私の血糖値対策の観光はしばらく続きそうです。
Posted by 酒ちゃん at 22:13
│海外研修生
この記事へのコメント
こんばんは❗
私も日曜日に山梨との県境の奥多摩に行ったんですが行きも帰りも大渋滞
いやはや疲れました
皆さん本当に楽しそうですねー
私も日曜日に山梨との県境の奥多摩に行ったんですが行きも帰りも大渋滞
いやはや疲れました
皆さん本当に楽しそうですねー
Posted by 百式2 at 2020年08月10日 22:28
この季節、山の中の川が一番気持ちいいかも。
冷たいし、空気もひんやりしてますもんね
冷たいし、空気もひんやりしてますもんね
Posted by 鯰
at 2020年08月11日 01:13

さらっと記事にしていますが凄い移動距離ですね( ゚Д゚)
避暑を求め私も自然んと戯れましたが、町に降りた途端のモンモンとした熱気にもう一度山に戻ろうかと考えてしまいます^^;
避暑を求め私も自然んと戯れましたが、町に降りた途端のモンモンとした熱気にもう一度山に戻ろうかと考えてしまいます^^;
Posted by ひろぽん♪ at 2020年08月11日 08:56
追伸です
私の住んでる八王子市は40℃近くまで上がっております❗
行きたくない買い物
地獄のようです( >Д<;)
私の住んでる八王子市は40℃近くまで上がっております❗
行きたくない買い物
地獄のようです( >Д<;)
Posted by 百式2 at 2020年08月11日 11:43
百式2さん
この日は、行きも帰りも渋滞知らずでした。
高速もかなり車の量が少なかったですよ。
奥多摩、涼しいんでしょうね。
この日は、行きも帰りも渋滞知らずでした。
高速もかなり車の量が少なかったですよ。
奥多摩、涼しいんでしょうね。
Posted by 酒ちゃん
at 2020年08月11日 21:08

鯰さん
ひまわり畑は、流石に暑かったです。
アイスクリーム屋さんは、雨がパラパラ降ってたんで、良い感じでした。
緑化センターは、森林浴とオゾンのシャワーで天国でした。
ひまわり畑は、流石に暑かったです。
アイスクリーム屋さんは、雨がパラパラ降ってたんで、良い感じでした。
緑化センターは、森林浴とオゾンのシャワーで天国でした。
Posted by 酒ちゃん
at 2020年08月11日 21:13

ひろぽん♪さん
恐らく200キロは行かなかったと思います。
やっぱ林間の川は最高ですね。
避暑が続けられる身分になりたいですよ。
恐らく200キロは行かなかったと思います。
やっぱ林間の川は最高ですね。
避暑が続けられる身分になりたいですよ。
Posted by 酒ちゃん
at 2020年08月11日 21:16

百式2さん
広島市は33℃くらいで許して貰えました。
豪雨も猛暑も、勘弁して貰いたいですね。
広島市は33℃くらいで許して貰えました。
豪雨も猛暑も、勘弁して貰いたいですね。
Posted by 酒ちゃん
at 2020年08月11日 21:19
