ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
おいでやす
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年04月11日

マテ貝最終戦

まずまず楽しめました

朝10時発で、だし道楽で中華そばとうどんで腹拵え。


音戸大橋のツツジを見に行きましたが、まだ少し早い感じでした。
来週、再来週辺りが見頃だと思います。




少し時間は早めでしたが、マテ貝取りの浜へ。


まだ取れる引き具合では有りませんでしたが、20人位は頑張っておられました。

我々は、藻が干潟に出て来るまで待ちました。


取れ始めると、キャアキャア言いながら、頑張って取ります。


ピノさん夫婦、アンソニー家族も来て、それぞれ楽しんでおられました。
アンソニー家族


我々


と少し負けた感じでした。

帰りには、ピノさんの奥さんに頂いて美味しかったスイートポテトを買いに寄り道。
江田島の藤三の敷地内にある「てくてくのさつまいも本舗」で調達。




研修生をアパートに無事送り届け、帰宅したら17時30分。

良い1日でした。  


Posted by 酒ちゃん at 21:50海外研修生マテ貝取り

2021年03月29日

大和ミュージアム、マテ貝採り

雨の中、行って来ました

毎週末の日曜日、雨模様。

昨日は、元々は14時ころに雨が止む予報でしたが、予報が変わる度に後ろにズレてました。

それでも、マテ貝採りに燃えている研修生の炎は消す事ができず、時間潰しをしながら行く事になりました。

まずは、大和ミュージアムに寄ります。






皆んな、大和やゼロ戦に見入ってました。

ぐるっと回った後は潜水艦内部を見学する予定でしたが長蛇の列に恐れをなして中止しました。

続いて野呂山山頂に昼ごはんを食べに向かいますが、通行止めで断念。

黒瀬の龍王山総合公園に向かいます。

かなりの雨のせいか、誰もおらず。

駐車場からすぐのテーブルで10人がゆったり食事出来ました。


卒業式のポーズで記念撮影。

13時になった所でマテ貝採りの江田島に向かいます。

雨は降って居ますが、何とか予報通り止んでくれる事を祈り、走りました。

到着は15時丁度、皆んなを車内で待たせ、塩を容器に仕分けている間に雨が小降りに。

居ても立っても居られない皆んなは、一斉に海へ。

採り方を説明すると、我先に砂を掻き始め、塩を掛けた後にニョキっと出て来るマテ貝に大はしゃぎ。






撒きまくるんで、4㌔の塩が1時間しか持ちませんでした。






成果の方は、初めてにしては大健闘で、皆さんご満悦でした。

最後に海を背に記念撮影して帰途に着きました。


今回は、参加者が多かったんで、嫁さん募集中のOさんに付き合って貰いました。

果たして、第一歩になるか?

それは神のみぞ知るです。(笑)  


Posted by 酒ちゃん at 18:45海外研修生マテ貝取り

2021年03月14日

研修生達と海へ

アメフラシ発見❗️

岩牡蠣とワカメを拾いに海に行って来ました。


近年、アワビ、サザエ、ナマコは全国的に禁漁、罰金3000万円となっており、ワカメや牡蠣も漁業権が設定されている地域があり、場所選びは【区画漁業権連絡図】(一覧表)を確認してチョイスする必要があります。

確認してチョイスした場所は、ワカメも岩牡蠣も思いの外少なく、苦戦。


珍客アメフラシに会えたので、良しとしました。


帰りは久しぶりに南洲ラーメンで、超激辛ラーメンの赤麺チャーシュートッピングを堪能。


ポートピアに寄ってメバルを狙ったものの、風が強くギブアップ。

19時30分に解散としました。

なかなか春が満喫出来ませんね。  


Posted by 酒ちゃん at 09:00海外研修生マテ貝取り

2019年09月30日

花の後は、海へ

マテガイ 採り、楽し

15時過ぎ干潮でしたが、世羅高原農場の出発が13時前だったんで、昼飯をセブンで買って、そのまま食べながら海へ。

丁度干潮時間だったんで、早速海へ。

最初は怖がってましたが、慣れてくればサクサク採って、成果はバッチリ。

中にはイシガニまでキャッチした娘も。




潮が満ち始めると、穴から出難くくなって来たんで、終了としました。


約1時間程、ビーサン持参で楽しんでくれました。

次はハゼ釣りかなあ。  


Posted by 酒ちゃん at 21:11海外研修生マテ貝取り

2019年04月23日

3日連続の海へ

3日目はマテ貝採りと観光

朝10時に迎えに行き、まずは第一・第二音戸大橋でツツジ見学。


11時を迎えた所で「だし道楽」で細うどんを堪能。(写真撮り忘れ)

干潮まで時間が有るんで、「豆が島」に寄って、デザートを。テヘッ


それでもまだまだ干潮は遠く、彼女たちは海に浸かったり、一休みしたりしてました。


潮が引いて、マテ貝が採れ始めると、初めてとは思えないほどの頑張りっぷり。



親子以上に体力差のある対戦では完敗。


意外に人が少なかったので、場所は選び放題でした。ドキッ


5/1~7/31までは禁漁らしいんで、暫くは「凪ちゃん」と遊べるかな?ドキッ
  


Posted by 酒ちゃん at 21:23海外研修生マテ貝取り

2019年03月04日

そろそろ潮干狩りの季節?

感化されやすい男ですから

ブログ友達のaiatsanさんの記事を見たら、眠ってた本能が目覚めました。

昨年からチャレンジし始めた、マテ貝採り。


採って楽しい、食って旨い。


可愛い娘ちゃんも、行きたがる。


さあ、何時にしようかな。  


Posted by 酒ちゃん at 19:02マテ貝取り

2019年01月20日

今週はワカメ調査

ヒイカと牡蛎とワカメを調査


ヒイカは終盤との事でしたが、たけちゃんと、Tさん、星さんと近場調査に行って来ました。


釣果の方は、やはり厳しく、私は5ハイに終わりました。

たけちゃんとTさんとはここでお別れし、一路倉橋に向かいつつ各港で調査しますが、追加無し。

干潮近くになった所で、漁りを開始しますがナマコゼロ、ワカメ少々と芳しく有りません。

後から追っかけてくる予定のTylerさんに来ない方が良いと連絡し、牡蛎採りに専念しました。


2時間余りで牡蛎は2㌔行かないくらい採れましたが、ワカメは手のひらに乗る程度でした。

星さんはサザエも数個ゲットし、ニコニコでした。(漁区じゃないのでご心配なく)

気温2度でしたが、ずっと歩いてハンマーを振り回してたんで、ポカポカでした。(笑)

ワカメはかなり早かったようです。

取り敢えず2週間後に、また調査してみます。

P.S ヒイカのバター炒め、美味かったですよニコニコ

  


Posted by 酒ちゃん at 19:48マテ貝取りヒイカ

2018年05月02日

研修生と観光&潮干狩り

世羅高原農場とマテガイ採り


乙女はお花が好きなようで、チューリップを見に行って来ました。ニコニコ


園内は、凄い人の群れ、外国人も沢山来てました。

2時間近く花を楽しんだ後は、昼ご飯を食べに呉の南洲ラーメンへ。(半年ぶり)


お店の位置が200mほど移動してましたが、美味しさは相変わらず。

GW後にはピリ辛冷麺も始めるそうです。


その後、音戸大橋のサツキを見に行きますが、見頃を過ぎておりちょっぴり残念。ガーン

またまた20Kmほど走って、本日の最終目的地へ。

皆さんお楽しみ予定のマテガイ採り。

ミニスカートで来るのはどうかと思いますが、全力で楽しんでました。ニコニコ


その様子はこれ


帰りは皆さん爆睡でした。テヘッ

山へ海への一日、お疲れ様でした。  


Posted by 酒ちゃん at 05:36マテ貝取り