2018年12月06日
材料が揃ったんで、スイッチ配線
配線図が無いんで苦労しました
買った材料は〆てこれだけ。



送料込みで1000円チョイと激安でした。(購入後、SWは1280円に値上がりしてました。)
ネットショップには配線図が無かったんで、あれこれやってるうちにショートさせて配線が1つぶっ飛びました。
打つ手なしになった所で、他のネットショップを覗いてたら、配線図発見。

1~4までありましたが、2番目が思ってたイメージだったんで、2に決定。



手持ちのギボシと配線で加工し、見事完成。
2つ目は、ぶっ飛んだ黄色の配線のコネクターをマイナスドライバーで抜き、使わない緑の配線のコネクターを挿入。
1つ目の配線を見ながら繋いで楽々完成。



一つはオレンジ、一つは緑のLEDが常時点くようになっています。
これで航海灯を消したり、集魚灯を消したりするのにバッテリーボックスを開けたり締めたりしなくて良くなりました。
ロスタイムや、ボート上でバランスを崩すことも無くなり、釣りに集中することが出来そうです。
初使用は何時になるかな?
買った材料は〆てこれだけ。
送料込みで1000円チョイと激安でした。(購入後、SWは1280円に値上がりしてました。)
ネットショップには配線図が無かったんで、あれこれやってるうちにショートさせて配線が1つぶっ飛びました。

打つ手なしになった所で、他のネットショップを覗いてたら、配線図発見。


1~4までありましたが、2番目が思ってたイメージだったんで、2に決定。
手持ちのギボシと配線で加工し、見事完成。
2つ目は、ぶっ飛んだ黄色の配線のコネクターをマイナスドライバーで抜き、使わない緑の配線のコネクターを挿入。
1つ目の配線を見ながら繋いで楽々完成。

一つはオレンジ、一つは緑のLEDが常時点くようになっています。
これで航海灯を消したり、集魚灯を消したりするのにバッテリーボックスを開けたり締めたりしなくて良くなりました。
ロスタイムや、ボート上でバランスを崩すことも無くなり、釣りに集中することが出来そうです。

初使用は何時になるかな?
Posted by 酒ちゃん at 20:10
│ボートの艤装
この記事へのコメント
酒ちゃんさんへ
酒ちゃんさんは電気系は苦手ですか?
私はどうもあきません。
目に見えないですもんね
酒ちゃんさんは電気系は苦手ですか?
私はどうもあきません。
目に見えないですもんね
Posted by 鯰
at 2018年12月06日 20:25

こういったスイッチはつつく事が無かったんですが、
裏の配置で、真ん中の縦長のラインがシーソースイッチで
上と下がランプだと思います。
だからType1で組むと、スイッチが通になった時だけランプが
点灯し、Type2で組むとスイッチのON,OFFに関係なく通電されてれば
ランプが付くって感じですね。
ちなみに、真ん中の左の縦長はB接点(通常の逆動作)用だと思います。
裏の配置で、真ん中の縦長のラインがシーソースイッチで
上と下がランプだと思います。
だからType1で組むと、スイッチが通になった時だけランプが
点灯し、Type2で組むとスイッチのON,OFFに関係なく通電されてれば
ランプが付くって感じですね。
ちなみに、真ん中の左の縦長はB接点(通常の逆動作)用だと思います。
Posted by 八ちゃん
at 2018年12月06日 21:03

すみません、シーソースイッチのように考えてもらって、本当はロック式押しボタンスイッチのC接点です。
Posted by 八ちゃん at 2018年12月07日 06:09
鯰さん
電気、見えないし、シビレるし、今回は、火傷もしました。
最初から、配線図をしっかり探すべきでしたね。
電気、見えないし、シビレるし、今回は、火傷もしました。
最初から、配線図をしっかり探すべきでしたね。
Posted by 酒ちゃん
at 2018年12月07日 09:49

八ちゃん
流石ですね。
送料込みで、2個640円だっんで、飛びついたものの、配線図が入って来ると思ったら、入ってなかったんで、往生しました。
仕組みはハちゃんの言われる通りで、常時点灯と、通電時点灯が選べます。
swの消費電力は大したこと無さそうなんで、常時点灯にしました。
なかなか良い色ですよ。
流石ですね。
送料込みで、2個640円だっんで、飛びついたものの、配線図が入って来ると思ったら、入ってなかったんで、往生しました。
仕組みはハちゃんの言われる通りで、常時点灯と、通電時点灯が選べます。
swの消費電力は大したこと無さそうなんで、常時点灯にしました。
なかなか良い色ですよ。
Posted by 酒ちゃん
at 2018年12月07日 09:57

八ちゃん
大丈夫、イメージは伝わってますよ。
大丈夫、イメージは伝わってますよ。
Posted by 酒ちゃん
at 2018年12月07日 09:58

艤装・・・楽しんでますね~。
もう卒業しましたが、私が自家用車をカスタムしてたのと
同じ感覚なんでしょうね。
もう卒業しましたが、私が自家用車をカスタムしてたのと
同じ感覚なんでしょうね。
Posted by 散歩犬
at 2018年12月07日 11:48

散歩犬さん
電装系は、沈したらパーなので、安全航行の歯止めになりますよ。
後は、ちょっとの浸水のコーキングをしたら、終了です。
電装系は、沈したらパーなので、安全航行の歯止めになりますよ。
後は、ちょっとの浸水のコーキングをしたら、終了です。
Posted by 酒ちゃん
at 2018年12月07日 14:09

例のUPSのバッテリー入れてるやつですね。
それ取っ手のところの穴が危なそうじゃないっすか?
海水かぶったら溜まって穴から入りそう。
それ取っ手のところの穴が危なそうじゃないっすか?
海水かぶったら溜まって穴から入りそう。
Posted by ROY
at 2018年12月08日 12:08

ROYさん
ご名答。
何度か海水が侵入しました。
穴を塞いで、紐を貼り付けて運ぶようにした方が良いですね。
アドバイス、ありがとうございます
ご名答。
何度か海水が侵入しました。
穴を塞いで、紐を貼り付けて運ぶようにした方が良いですね。
アドバイス、ありがとうございます
Posted by 酒ちゃん
at 2018年12月08日 13:48
